▶︎ 資格・勉強 · 01日 9月 2020
工事担任者の過去問をしなくていい理由
通常、資格試験の勉強と言えば「過去問を解いて覚える」というのが王道となっています。👑(´∀`*)ウフフ♪ 工事担任者の資格試験の過去問と答えは、全て電気通信国家試験センターのホームページ上で公開されており閲覧が可能ですが、それは試験勉強中に全く使用しなくて大丈夫です!⛔...
▶︎ 工事 · 28日 8月 2020
防災屋(消防設備士)の存在価値
防災屋(消防設備士)は消防法に精通し、国家資格である消防設備士という免許を携えて独占業務をはじめとする「消防用設備等の施工・メンテナンス」を生業としています。🧯(´∀`*)ウフフ♪...
▶︎ お役立ち · 27日 8月 2020
「簡易消火用具」の消火能力
消防法上にて「簡易消火用具」という括りがあり、消火バケツ(水)や乾燥砂(砂)などの身近な物品が該当します。👓(´∀`*)ウフフ♪ 現在、消防用設備等の設置義務が生じている建物には殆ど消火器が設置されていますが、実は消火器の代替品として簡易消火用具を設置することも法令上は可能となっています。🧯✨ しかし、ここで"能力単位"...
▶︎ 工事 · 26日 8月 2020
防火戸ラッチ交換時に複合受信機
複合受信機ってのは「自動火災報知設備の受信機と防排煙設備の連動制御盤が合体したヤツ」を指します。✒🍍🍎✒ 今回、防火戸を固定・有事の際にリリースして閉鎖させる為の "防火戸ラッチ" の交換案件で(7)項 学校に入ったのですが、連動制御盤の電圧が0Vで「早速トラブル発生」という状況でした。🕶💦 ☑ 防排煙設備の連動制御盤について知りたい ☑...
▶︎ お役立ち · 24日 8月 2020
連結送水管の中間ポンプ制御盤「鍵」
地上からの放水による消火が難しい高層階の建物が火事になった場合に、地上にある「送水口」から消防ポンプ車を用いて加圧送水し、上階に設けられた「放水口」に消火ホースを繋いで消火活動を行う為の設備が「連結送水管」です。🚒💨...
▶︎ 消防法 · 20日 8月 2020
所轄消防署への届出が省略 軽微な工事
消防用設備等の工事に際して、事前に所轄消防署へ “着工届” もしくは “設計届” なる工事内容を記載した書類を提出します。📝✨ ところが「軽微な工事」に該当する作業内容であれば “設置届” なる作業後の届出を提出するのみでよく、その場合は消防署の方々による現場確認も省略可能とされています。💮(´∀`*)ウフフ♪...
▶︎ お役立ち · 17日 8月 2020
消防設備士免状取得したプロ 仕事
我々が何故、ご飯を食べられているかというと「消防用設備等の施工・メンテナンスをする “プロ” だから」です。🍚(´∀`*)ウフフ♪ 素人に毛が生えたような殆どペーパー消防設備士と一線を画し、プロとして満足なサービスを納入して適切な対価を得る為に意識すべきことがあるかと思っています。📝 ☑...
▶︎ 工事 · 14日 8月 2020
消防設備士も「空気抜弁」
消防法上の設置義務のない設備について、追加で費用をかけて “より良いモノ” にしよう!…という発想に行きつきにくいのが業界全体の悩みの一つでしょう。🧠(;´Д`)💨 任意設置のモノについて予算が下りなければ接する機会も少ないかと思いますから、今回エアー噛みのトラブル発生している現場にて「空気抜弁」をつけた模様+αについて紹介します。🔩✨ ☑...
▶︎ 資格・勉強 · 13日 8月 2020
7類の消防設備士の実技試験に出た問題を解説
前回、Twitter上にて『甲3のブログも作って下さい!』という意見を頂戴しまして作成したのに引き続き、今回は7類について以下の通り御要望ありましたので頑張りました!📝(´∀`*)ウフフ♪ ☑ 『次に受験する乙7はどこ見たら良いんですか?9月5日に試験ですとアピっておきます😘』☜間に合った!...
▶︎ 資格・勉強 · 04日 8月 2020
乙種4類消防設備士試験に出た問題を公開 過去問
管理人が乙種4類消防設備士の外部講師を担当していた兵庫県立神戸高等技術専門学院の生徒が、実技試験の鑑別に出た問題を全て教えて下さいました。((((;゚Д゚))))📃 また、生徒より以下の言葉が‥。👤💭 『今まで授業ありがとうございました。先生に(Twitterメッセで情報提供する)許可頂いてます。』...

さらに表示する