地下タンク貯蔵所(次項及び第三項に定めるものを除く。)の位置、構造及び設備の技術上の基準は、次のとおりとする。
- 一 危険物を貯蔵し、又は取り扱う地下タンク(以下この条、第17条および第26条において「地下貯蔵タンク」という。)は、地盤面下に設けられたタンク室に設置すること。
- 二 地下貯蔵タンクとタンク室の内側との間は、0.1 m以上の間隔を保つものとし、かつ、当該タンクの周囲に乾燥砂をつめること。
- 三 地下貯蔵タンクの頂部は、0.6 m以上地盤面から下にあること。
- 四 地下貯蔵タンクを二以上隣接して設置する場合は、その相互間に1m(当該二以上の地下貯蔵タンクの容量の総和が指定数量の百倍以下であるときは、0.5 m)以上の間隔を保つこと。
- 五 地下タンク貯蔵所には、総務省令で定めるところにより、見やすい箇所に地下タンク貯蔵所である旨を表示した標識及び防火に関し必要な事項を掲示した掲示板を設けること。
- 六 地下貯蔵タンクは、総務省令で定めるところにより厚さ3.2 mm以上の鋼板又はこれと同等以上の機械的性質を有する材料で気密に造るとともに、圧力タンクを除くタンクにあっては70 kPaの圧力で、圧力タンクにあっては最大常用圧力の1.5
倍の圧力で、それぞれ10分間行う水圧試験(高圧ガス保安法第二十条第一項若しくは第三項の規定の適用を受ける高圧ガスの製造のための施設、労働安全衛生法別表第二第二号もしくは第四号に掲げる機械等又は労働安全衛生法施行令第十二条第一項第二号に掲げる機械等である圧力タンクにあつては、総務省令で定めるところにより行う水圧試験。第十五条第一項第二号において同じ。)において、漏れ、または変形しないものであること。
- 七 地下貯蔵タンクの外面は、総務省令で定めるところにより保護すること。
- 八 地下貯蔵タンクには、総務省令で定めるところにより、通気管又は安全装置を設けること。
- 八の二 液体の危険物の地下貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置を設けること。
- 九 液体の危険物の地下貯蔵タンクの注入口は、屋外に設けることとするほか、第11条第1項第10号に掲げる屋外貯蔵タンクの注入口の例によるものであること。
- 九の二 地下貯蔵タンクのポンプ設備は、ポンプ及び電動機を地下貯蔵タンク外に設けるポンプ設備にあつては第11条第1項第10号の二(イおよびロを除く。)に掲げる屋外貯蔵タンクのポンプ設備の例により、ポンプまたは電動機を地下貯蔵タンク内に設けるポンプ設備にあつては総務省令で定めるところにより設けるものであること。
- 十 地下貯蔵タンクの配管の位置、構造及び設備は、次号に定めるもののほか、第9条第1項第21号に掲げる製造所の危険物を取り扱う配管の例によるものであること。
- 十一 地下貯蔵タンクの配管は、当該タンクの頂部に取り付けること。
- 十二 電気設備は、第9条第1項第17号に掲げる製造所の電気設備の例によるものであること。
- 十三 地下貯蔵タンク又はその周囲には、総務省令で定めるところにより、当該タンクからの液体の危険物の漏れを検知する設備を設けること。
- 十四 タンク室は、総務省令で定めるところにより、必要な強度を有し、かつ、防水の措置を講じたものとすること。
2 地下タンク貯蔵所(地下貯蔵タンクに、鋼板を間げきを有するように取り付けまたは強化プラスチックを間げきを有するように被覆したものを設置する地下タンク貯蔵所に限る。)の位置、構造及び設備の技術上の基準は、前項第二号から第五号まで、第六号(水圧試験に係る部分に限る。)、第八号から第十二号まで及び第十四号の規定の例によるほか、次のとおりとする。
この場合において、同項第二号から第四号までの規定中「地下貯蔵タンク」とあるのは、「次項第二号に規定する二重殻タンク」とする。
一 地下貯蔵タンクは、次のいずれかの措置を講じて設置すること。
- イ 地下貯蔵タンク(第三号イに掲げる材料で造つたものに限る。)に、総務省令で定めるところにより鋼板を間げきを有するように取り付け、かつ、危険物の漏れを常時検知するための総務省令で定める設備を設けること。
- ロ 地下貯蔵タンクに、総務省令で定めるところにより強化プラスチックを間げきを有するように被覆し、かつ、危険物の漏れを検知するための総務省令で定める設備を設けること。
二 地下貯蔵タンクに前号イ又はロに掲げる措置を講じたもの(以下この号において「二重殻タンク」という。)は、地盤面下に設けられたタンク室に設置すること。ただし、第四類の危険物の二重殻タンクが次のイからハまでのすべてに適合するものであるときは、この限りでない。
- イ 当該二重殻タンクがその水平投影の縦及び横よりそれぞれ0.6 m以上大きく、かつ、厚さ0.3 m以上の鉄筋コンクリート造のふたで覆われていること。
- ロ ふたにかかる重量が直接当該二重殻タンクにかからない構造であること。
- ハ 当該二重殻タンクが堅固な基礎の上に固定されていること。
三 地下貯蔵タンクは、次のいずれかの材料で気密に造ること。
- ロ 貯蔵し、または取り扱う危険物の種類に応じて総務省令で定める強化プラスチック
四 前号ロに掲げる材料で造った地下貯蔵タンクに第一号ロに掲げる措置を講じたものは、総務省令で定めるところにより、当該措置を講じたものに作用する荷重に対して安全な構造とすること。
五 第三号イに掲げる材料で造つた地下貯蔵タンクの外面(地下貯蔵タンクに第一号イに掲げる措置を講じたものにあつては、その外面)は、総務省令で定めるところにより保護すること。
3 地下タンク貯蔵所(地下貯蔵タンクを危険物の漏れを防止することができる総務省令で定める構造により地盤面下に設置するものに限る。)の位置、構造及び設備の技術上の基準は、第一項第三号、第五号、第六号及び第八号から第十三号まで並びに前項第二号イからハまでの規定の例によるほか、地下貯蔵タンクの外面を総務省令で定めるところにより保護することとする。この場合において、同号イからハまでの規定中「当該二重殻タンク」とあるのは、「地下貯蔵タンク」とする。
4 アルキルアルミニウム、アルキルリチウム、アセトアルデヒド、酸化プロピレンその他の総務省令で定める危険物を貯蔵し、又は取り扱う地下タンク貯蔵所については、当該危険物の性質に応じ、総務省令で、前三項に掲げる基準を超える特例を定めることができる。