カテゴリ:お役立ち



▶︎ お役立ち · 27日 8月 2020
「簡易消火用具」の消火能力
消防法上にて「簡易消火用具」という括りがあり、消火バケツ(水)や乾燥砂(砂)などの身近な物品が該当します。👓(´∀`*)ウフフ♪ 現在、消防用設備等の設置義務が生じている建物には殆ど消火器が設置されていますが、実は消火器の代替品として簡易消火用具を設置することも法令上は可能となっています。🧯✨ しかし、ここで"能力単位"...
▶︎ 工事 · 27日 11月 2019
総合盤の端子台シミュレーション図
前ブログ “自動火災報知設備の配線工事方法~感知器編~” が狙い通り好評ですから、調子に乗って “総合盤編” と題した記事を書いていきます。💪(´∀`*)ウフフ♪ 皆さんお馴染み “総合盤” は、発信機・表示灯・ベルは一体になり機器収容箱に収まっているアレですね。🚨...
▶︎ お役立ち · 04日 10月 2019
火災報知設備と誘導灯が同時に鳴る
通称 “火災報知器” の中で、消防用設備等の設置義務が生じる建物である“防火対象物” に設置される物の正式名称を “自動火災報知設備” といいます。🚨(;´Д`)👌 有事の際に建物関係者・利用者に警報によって火災初期に避難を促す重要な役割を果たすものですが、誤作動による警報音鳴動というトラブルが起こることもあります。💔...
▶︎ 資格・勉強 · 10日 6月 2019
29年度資格試験広報用ポスター
消防関連の試験の中で、危険物取扱者の資格試験は比較的有名な部類ではないかと感じますが、消防設備士の知名度は現在とても低いものではないでしょうか。💔(;´∀`)💦 資格試験の広報ポスターには、毎年危険物取扱者試験の隣に “消防設備士” も載っているようです。🎫( ゚Д゚)❕ 参考:消防試験研究センター...
▶︎ 誤報 · 04日 6月 2019
感知器が作動すると赤い確認灯
実は、火災報知器が作動するのは “非火災” または “誤報” と呼ばれる、火事でないときが大半を占めています。 器具の故障の場合もありますが、火災報知器(感知器)が何かを火事と間違えて拾ってしまうことが多いです。 ここでは、以下の3つをテーマに記します。 ☑ 火災報知器の種類は? ☑ 火災報知器が何を判断して火事としているのか? ☑...
▶︎ お役立ち · 01日 6月 2019
非常口のマーク 誘導灯 消防用設備等
このブログで扱う 誘導灯とは皆様がご存じの非常口のアレ (画像参照)の事でして、警備員さんが持っている赤や青のライトセイバー…の様な誘導灯では御座いません。🚨(´∀`*)ウフフ♪ あれは忘れもしません、まだこの業界に入りたての時に先輩から『誘導灯って何で緑色か分かるか…!?答えはな、信号の緑が “進め” やから、同じように “進め”...
▶︎ 工事 · 05日 3月 2018
最大30台の非常警報設備一体型機器を動作
今回改修した非常警報設備は、別置の予備電源より24Vの電力を供給して動作させるタイプ のものでした。⚡( ゚Д゚)❕ 多くの非常警報設備は100Vの電源を本体に直接供給し、音響にはサイレンが採用されています。🚨♪ 一方、こちらは例えるならば、別置きの電源が自火報の受信機のような役割を果たしています。🎫...
▶︎ 消防法 · 08日 8月 2017
間仕切り増設で感知器やSPヘッドを追加
新しい間仕切りを作ると “感知器” や “スプリンクラーヘッド” がない部屋や、SPヘッドの散水面積外のスペースができてしまうことがあります。🏠(´・ω・`)❕ その場合、新たに間仕切り作成によってできた部屋に感知器やSPヘッドを増設しなければならなくなります。💸(;´∀`)💔...
▶︎ 申請 · 02日 8月 2017
1週間前までに消防署へ使用開始届
(´-`).。oO(あ、このページみるのお客さんだから、消防設備士の独占業務ばっか書いてもダメだな…。。)💡 と “設置届について” のページに引き続きまして、使用開始届(正式名称は“防火対象物使用開始(変更)届出書”)の記事を書きます。✍ 使用開始届は、法的にはお客様の方で提出していただきます。📝...
▶︎ 申請 · 01日 8月 2017
設置届は消防設備士でなくても提出可能
消防用設備等を設置した後に所轄消防署へ提出する「設置届」について、提出する人および期限は以下の通りです。📋(´∀`*)ウフフ♪ ☑ 提出する人👥‥防火対象物の関係者(※消防設備士および工事をしようとする者では無いことに注意!) ☑ 提出期限📅‥工事が完了した日から4日以内に消防長又は消防署長 宛てに提出...

さらに表示する